業務案内/ 協働のまちづくり支援
地域の課題を解決していくためには、住民のまちづくりへの主体的な取り組みとともに、それを支えていく行政の役割が必要となっています。協働のまちづくりに向けて、コミュニティ活動の推進と支援、地域住民の方々と共にワークショップを開催し、地域課題の解決に向けた目標づくりをはじめとして、防災、防犯、通学路安全点検などの個別テーマに対応したものまで、地域主体のまちづくりを支援しています。
- 自治基本条例、まちづくり条例、住民参画条例
- コミュニティ構築再編支援、
- 共同事業推進計画策定、活動支援ワークショップ
- まちづくりワークショップ企画運営
- 自主防災組織活動支援、安心安全まちづくりワークショップ企画運営
実績紹介
ボタニカルライフスクエア 3/10オープン
3/10(金)、福岡市植物園に、一人一花運動の拠点施設として「ボタニカルライフスクエア」がオープンするそうです。
![]() |
![]() |
いよいよ始動です。ぜひ、おいでください。
三川内山まちづくり推進事業基本計画(長崎県佐世保市)
推進委員会・実行委員会と協力し、地区住民のまちづくりに対する意識醸成を図る
国佐世保市の東部に位置する三川内山地区は、唐子絵に代表される400年の歴史と伝統を誇る「三川内焼」の里であり、歴史ある雰囲気を残した町である。
この業務は、地元の浮揚を目指し地元が主体となったまちづくりを推進するため助言・検討を行い、地区住民、まちづくり推進委員及び実行委員会、行政が協力して、まちづくり基本計画を策定することを目的とする。
実施にあたっては、まちづくり推進委員会・実行委員会と協力し、ワークショップ手法及び策定プロセスを共有しながら地区住民のまちづくりに対する意識醸成を図る。その後、本計画に基づき、公園及び周辺道路の整備が進められた。また、三川内山まちづくり協議会では、「三川内山景観形成計画及び景観形成基準」を策定して自らの手で地区の歴史と伝統ある景観を守っている。
期間:平成16年~17年
![]() |
![]() |
![]() |
那珂川町住民参画条例制定支援(福岡県那珂川町)
協働のまちづくり推進する担保としての条例制定に向け、住民、NPOなどの団体、町職員が一緒になって、条例の目的や骨子について、ワークショップ方式で検討した。
現在、この成果を受け、審議会で条文の具体化を検討している。
期間:平成21年~24年
![]() |
![]() |
![]() |
基山町まちづくり基本条例制定支援(佐賀県基山町)
協働のまちづくりを推進する担保としての条例制定に向け、住民、NPOなどの団体、町職員が一緒になって、条例の目的や骨子について、ワークショップ方式で検討した。
この成果を受け、翌年度に委員会方式による条例の内容の具体化を行った。
期間:平成18年
![]() |
![]() |
![]() |
通学路安全点検事業(福岡市)
南区や早良区で、校区全体で児童の安全確保を図るため、地域、関係機関が協力して通学路の安全点検を行い、危険箇所の解消とあわせて地域の防犯意識の向上と活動の推進を図ることを目的に自治協議会、公民館、PTAからの参加を得ながらワークショップと委員会を開催し通学路安全計画の策定を行った。
期間:平成16年~平成24年
![]() |
![]() |
![]() |
